勉強疲れを劇的に解消するプロ直伝のストレッチ法
がんばって勉強すればするほど、重さを増していく肩・首・背中…。受験生にとって体の「こり」は職業病みたいなものだが、あまりつらいようだと、モチベーションにも関わるだろう。そこで今回は、プロがオススメするストレッチ法を紹介。すぐにできるものばかりなので、さっそく試してみよう!
STEP1 正しい姿勢を取り、こりを予防しよう
前かがみの姿勢は筋肉に負担をかけてしまう
まず「こり」を予防する方法を紹介しましょう。それは「正しい姿勢を取ること」です。
人間の頭の重さは約4~5kg。これはボーリング玉とほぼ同じ重さです。意外と重いですよね。人間はこの重さを背骨や首、その周囲の筋肉で支えています。
背筋がまっすぐ伸びた状態だと、頭は背骨にしっかり支えられ、筋肉に負担をかけません。ただ、勉強中はどうしても前かがみになりがちですよね。前かがみの状態だと、頭の重さを支えるために、首や肩の筋肉もフル稼働させなければいけません。こうして時間がたつにつれて、疲れた筋肉が固くなってしまい、いわゆる「こり」となるのです。
足を少し後ろに引けばOK。これだけで骨盤が立ちやすくなり、体がこりにくくなりますよ。
STEP2 肩こりにはコレ!「肩甲骨」を意識したストレッチ
予防しきれなかった肩こりも、座ったまま簡単なストレッチでやわらげることができます。イラストを見ながら、真似してみてください。
やり方
(1)腕を後ろに回して手を組み、胸を反らしながら伸ばす。
(2)腕を前に伸ばして手を組み、背中を丸めながら伸ばす。
ポイント
深呼吸しながら、(1)と(2)を数回繰り返しましょう。この際、「肩甲骨」の動きを意識してください。(1)の時は肩甲骨が内側に閉じ、(2)の時は外に開くのがわかるはずです。肩こりの多くは、肩甲骨周りの筋肉の緊張。このストレッチを行うことで、その緊張をほぐすことができます。
STEP3 首のこりにはコレ!頭と体を引っ張るストレッチ
肩と同様に、首もこりやすい場所の1つです。首のこり向けのストレッチも見ていきましょう。こちらも座りながら行えますよ。
やり方
(1)座ったまま、右手で椅子の足をしっかりとつかむ。
(2)左手で頭の右側をつかみ、頭をゆっくりと左側に倒す。
(3)手を逆にし、同様に。
ポイント
頭を倒す時、前後に角度を変えながら行うと、より効率よく筋肉を伸ばせます。力を入れる必要はありません。首周りの筋肉が引っ張られている感覚があればOKです。
番外編 10秒あればできる、目の疲れの治し方
体のこり以外の悩みとして、目の疲れを挙げる人は多いはず。ストレッチではありませんが、そんな目疲れの対策法も紹介しましょう。
上まぶたの一部には、「眼窩切痕(がんかせっこん)」という頭蓋骨の“くぼみ”があります。実はここ、目の神経がたくさん集中している部分。少し刺激してあげるだけで、目の疲れが和らぎますよ。
やり方
(1)机の上に両ひじを立てる。
(2)上まぶたに親指を当て、くぼみを探す。
(3)くぼみに親指を当てたまま、頭の体重を乗せる。
(4)10~20秒程度、そのまま待つ。
ポイント
親指に力を入れる必要はなく、頭の重みで押される刺激で十分です。
力を入れ過ぎて目を傷つけないよう気をつけて行ってください。コンタクトレンズをしている方、爪が伸びている方は注意して行ってください。
まとめ
大切なのは、正しい姿勢を取ることと、疲れをためないことです。勉強のきりがいいところで構いませんから、こまめにストレッチを行うようにしましょう。ストレッチを行い、血の巡りをよくすることで、脳の働きは活性化します。もしかしたら、勉強の効率も少し上がるかもしれませんよ。
Co-nect神楽坂への行き方はこちら
電話番号:03-5579-8512
住所:東京都新宿区西五軒町2-10 東松ビル2F Co-nect 神楽坂
→現在地からの徒歩での経路案内(Google Mapを見る)
ボディメンテナンスのご予約はこちらから
あなたもCo-nect神楽坂で全身ボディメンテナンスしてみませんか。ご予約はこちらから。
▶詳しくはこちら
クレジットカードや交通系ICマネーもコネクト神楽坂でご安心してお使い下さい。
ボディメンテナンス専門店Co-nect神楽坂(コネクト)はクレジットカードや交通系ICマネー、PayPay、LINEPayでの決済に対応しておりますので、ご安心してお越しください。
▶詳しくはこちら
SNSもやってます!是非友だち追加をお願いします!
https://www.facebook.com/conect.kagurazaka/
いいね!をお願いします!
https://twitter.com/conect_kgrzaka
フォローをお願いします!
https://www.instagram.com/conectgram/
フォローをお願いします!
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCGusScKZwOrmAr9tAj9mfNw
チャンネル登録をお願いします!
ボディメンテナンスをLINEで予約する